メニュー

多汗症

暑いわけでも運動をしたわけでもないのに大量の汗をかいてしまう、と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

多汗症によって、社会活動や他人との交流をためらってしまい、その緊張とストレスで症状が悪循環になってしまう方もいらっしゃいます。

それぞれの生活習慣やお悩みに沿って治療法をご提案致しますのでお気軽にご相談ください。

目次

多汗症とは?

私たちの身体は、正常に機能するために常に体温を一定に保たなければ生きていけません。気温や運動等による体温上昇を抑えるためには、全身の皮膚表面にあるエクリン汗腺から汗を分泌し、それが蒸発する際に気化熱を奪って、体温を下げます。
しかし人によっては、この体温調節に必要な量を大きく上回る汗をかいてしまい、日常生活に支障が出ていることがあり、これを多汗症といいます。

多汗症の原因・種類とは?

多汗症には、全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が密集している脇の下、手のひらや足の裏など局所的に多量の汗をかく「局所性多汗症」とがあります。

全身性多汗症

温熱性発汗 運動、高温環境、発熱など
内分泌・代謝性発汗 更年期障害、甲状腺機能亢進症、糖尿病、低血糖、肥満症など
神経障害による発汗 パーキンソン病など
薬剤副作用による発汗 抗うつ剤、抗不安薬、睡眠導入薬、非ステロイド抗炎症薬、ステロイド薬などの服用
感染症による発汗 結核、敗血症など
特発性発汗 原因不明

局所性多汗症

精神性発汗 精神的緊張によるもの(手掌、足底、腋窩など)
味覚性発汗 辛いものを食べたとき(顔面)
末梢神経損傷による発汗 胸部交感神経切除後など(体幹)
その他 皮膚疾患による局所多汗症など

多汗症の症状とは?

皮膚にある汗を分泌する器官である汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があり、エクリン腺は全身に分布し、アポクリン腺は脇、乳輪、外陰部などに分布しています。

汗腺から分泌された汗は無臭ですが、アポクリン腺から分泌された汗に含まれる脂肪酸という成分が皮膚に存在する常在菌により分解され、体臭となります。
夏季、運動時、不潔時などに症状が著明となります。

具体的には、手汗のせいで本に触れなくなるなど学業に支障がでます。
他にも、日常生活においては握手やパソコンのキーボードの扱い、紙幣やレシートの受け渡しなどで日常生活に不便が伴います。

多汗症の診断とは?

局所多汗症は局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6カ月以上認められ、以下の6症状のうち2項目以上当てはまる場合診断されます。

  1. 最初に症状が出るのが25歳以下である
  2. 身体で左右対称性に発汗が見られる
  3. 睡眠中は発汗が止まっている
  4. 1週間に1回以上多汗の症状がある
  5. 家族に多汗症の人がいる
  6. それらによって日常生活に支障をきたしている

診察だけで診断することが一般的ですが、全身性多汗症の方では、ほかの病気が隠れていないかどうか確認するために血液検査などを行うことがあります。

多汗症の治療とは?

多汗症の治療法にはいくつかの種類があり、原因や症状のレベルによって、対策が異なります。

糖尿病をはじめとした疾患が原因の場合は、以下の治療法を実践するだけでなく、原因疾患の根本的な治療をしていきます。

外用薬

保険適用外ですが、汗腺を塞いで汗の分泌を抑える「塩化アルミニウム液」を患部に塗るのは有効な方法です。日本皮膚科学会の診療ガイドラインにおいて、全ての部位の多汗症に対し第一選択とすることが推奨されています。
腋にはそのまま塗るだけで問題ありませんが、手の平や足裏の場合は薬液を皮膚に塗り、さらにその上から被覆材で密着させることでより多汗症に対する効果が期待できます。
副作用としては、かぶれの可能性があります。

保険適用の外用薬として、12歳以上の原発性腋窩多汗症の方には「エクロックゲル5%」があります。エクリン汗腺の受容体と結合することでアセチルコリンの結合を阻害し、発汗を抑えるというものです。
エクロックゲル5%は1日1回、脇に外用を続けるだけで、汗の量の改善が期待でき、なおかつ副作用も重大なものがないと言われています。 塩化アルミニウム液では皮膚が荒れてしまう方や効果が不十分な方にお勧めです。抗コリン作用を有する薬剤のため、緑内障や前立腺肥大をお持ちの方は注意が必要です。

エクロックゲル5% 20g  1462円(自己負担3割の場合)

内服薬

代表的な薬剤としてプロバンサイン(抗コリン薬)、グランダキシン(自律神経調整薬)などの内服薬による治療もあります。
ただし、効果の程度にばらつきがあったり、副作用があり使用を断念する方もいらっしゃるので、効果と副作用の兼ね合いをお伺いしながら処方を適宜変更していきます。

また、その人の体質に合わせて防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)といった漢方薬を使用する場合もあります。

ボツリヌス毒素製剤の局所注射

外用薬の効果が十分に認められない場合などの選択肢として、ボツリヌス菌が作るタンパク質を精製した薬剤を注射する方法です。
両わきや手のひら、額などあらゆる発汗場所に注射することができます。
交感神経から汗腺へ伝わる刺激を遮断することで発汗を抑制していきます。
1回の注射で効果は約4~9カ月持続します。保険適用外になります。

自費料金はこちら

以下2つの治療法は、当院では行っておりませんので、治療適応と判断した場合は施術可能な高次医療機関へ紹介させていただきます。

イオントフォレーシス

イオントフォレーシスとは、発汗の多い手の平や足の裏を、水を貯めた容器に浸し、10~20mAの電流を約30分間流す保険適用の治療です。これを8~12回ほど行うと、多汗症の改善に効果が期待できるとされています。

交感神経遮断術

汗をコントロールしている神経を手術で遮断する治療法です。
効果が非常に高いものの、代償性発汗と呼ばれる副作用が高い確率で起きます。
たとえ顔・手・わきの下の汗が減っても、背中・お腹などの汗が増えてしまうため、手術を受けるかどうかは慎重に考える必要があります。

多汗症の予防方法は?

多汗症には原因が明らかでないものもありますが、一般的な予防方法として、ストレスにより交感神経が優位にならないようにと生活習慣の改善が推奨されています。

食生活の改善

辛いものや酸味の強いものは、交感神経の働きを優位にする作用があり、食べると汗をかきやすい状態になってしまいます。

そのため刺激物(唐辛子などの辛い食材、かんきつ類などの酸っぱい食材、コーヒーなどカフェインを含むものなど)をできるだけ避けて、栄養のバランスがとれた食事を心がけましょう。

生活習慣の改善

タバコやアルコールを控えて、十分な睡眠をとりましょう。

ストレス軽減

心と体をリラックスさせられる時間をつくり、上手にストレスを解消してあげることも、多汗症の予防には有効です。適度な運動も効果的であり、緊張状態から解き放たれる時間を大切にしましょう。

参考:汗の病気―多汗症と無汗症(日本皮膚科学会)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME