メニュー

帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスによる神経の損傷と皮膚症状が現れる疾患です。
帯状疱疹の発症には、加齢が関係しており、日本人では、50代から帯状疱疹の発症率が高くなります。年齢とともに上昇し、70歳代でピークとなり80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
帯状疱疹になった患者さん全体のうち、約7割が50歳以上です。しかし、残りの3割には20代~30代も含まれており、若い人でも発症する可能性があります。
日本の成人のおよそ9割の方が帯状疱疹の原因となるウイルスを体内に持っているといわれています。早期発見・早期治療が非常に重要な疾患です。

目次

帯状疱疹とは?

症状には個人差がありますが、体の左右どちらかの神経に沿って、チクチク・ピリピリといった痛みやかゆみ、感覚の異常と、これに続いて赤い斑点(はんてん)と小さな水ぶくれが帯状(おびじょう)にあらわれる病気です。

皮疹が出現する前は、頭痛、胸痛、腹痛を訴えて医療機関を受診し誤診につながるケースも少なくありません。通常この水ぶくれがかさぶたになるのは2~3週間くらいと言われます。痛みが最も強く出るのは発症から2週間くらいまでのことが多いです。しかし数か月から数年後遺症として残ることがあります。
初期段階では、虫刺されやかぶれ、他の皮膚疾患などと鑑別が難しい場合も少なくありません。しかし、ごくまれに皮疹がまったく出ない無疹性の帯状疱疹もあります。

帯状疱疹の原因とは?

帯状疱疹は、体内の水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症します。主に子どもの頃にこのウイルスを空気感染により初めて感染したときは、水ぼうそうとして発症し1週間程度で治ります。しかし治ったあとも、ウイルスは体内の神経節という部位に潜んでいます。これを潜伏(せんぷく)感染といいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありません。水ぼうそうにかかったり予防接種を受けたりして獲得した免疫は時間とともに徐々に弱くなります。そのため加齢やストレス、病気や過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動し増殖し始めます。そして神経を伝わって神経節から皮膚に到達し、帯状に痛みや発疹が出る帯状疱疹として発症します。そのため神経の炎症により神経が痛み、その後皮膚症状が発症するという順番で進行します。

帯状疱疹の発症部位・発症年齢とは?

一般に、体の左右どちらかの神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。
多くは上半身、特に胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半数以上が上半身に発症します。また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。
発症年齢は、主に50~70歳代が多いと言われますが、加齢やストレス、疲労、体調管理不足、感染症、生活習慣病などにより免疫が低下すると発症しやすくなるため、若い人にも発症するので注意が必要です。
通常は生涯に一度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発は全体の約4~6%とまれです。

帯状疱疹の治療とは?

一般的に抗ウイルス薬による薬物療法を行います。重症の人には入院治療が必要となることもあります。そのため皮疹が生じて3日以内に治療を開始するのがポイントです。治療が早ければ早いほどウイルス増殖が抑えられるので、重症化を予防できる確率が高くなります。また、症状が軽いほど潰瘍や痕、帯状疱疹後神経痛(PHN)を残さずに治る可能性が高くなります。
痛みが消えても治療を中断せず、1週間飲み続けます。
通常、痛みは水ぶくれや赤い皮疹が治るとともに軽くなりますが、皮膚の症状が治まった後も3か月以上にわたって続く痛みを、帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。加齢とともにPHNへの移行リスクは高くなり、50歳以上の患者さんの約2割が移行すると報告されています。1~2か月で症状が落ち着く人が多い一方で、1年以上持続する人もいます。

以下に当てはまるほど帯状疱疹後神経痛(PHN)が残りやすいとも言えます。

1 女性
2 高齢
3 免疫不全をもたらす基礎疾患があること(糖尿病、癌、ステロイド・免疫抑制剤内服中)
4 帯状疱疹の範囲が広い
5 急性期の痛みが激しい
6 皮疹が重症
7 皮膚の知覚異常の低下が大きい
8 発症初期に投薬を受けていない

帯状疱疹後神経痛(PHN)は、ウイルスが神経を傷つけることで起こるため、帯状疱疹になったら、できるだけ早く治療をはじめてウイルスを抑えることが重要です。また、帯状疱疹後神経痛(PHN)の痛みは、ウイルスの増殖によって引き起こされる炎症による痛み(帯状疱疹痛)とは原因が異なるため、治療法も変わります。当院ではその痛みに対しても対応可能です。内服薬や神経ブロック注射、スーパーライザー等の機械を用いて疼痛管理をしていきます。

スーパーライザーに関してはこちら

帯状疱疹を放置すると?

帯状疱疹の治療が遅れたり、治療しなかったりした場合には、39℃以上の発熱や頭痛のような全身的な症状が現れることがあります。
また、水痘・帯状疱疹ウイルスは、神経の流れに沿って以下の障害をきたす可能性があります。

頭~顔 眼の障害(角膜炎、結膜炎、視力低下、失明)
耳の障害(難聴、耳鳴り、めまい)
Ramsay Hunt症候群(片側の表情筋の麻痺、耳鳴り、めまい、難聴)
手足 運動障害、しびれ、筋萎縮、筋力低下
腹部~腰部 便秘、排尿障害
中枢神経 脳炎、髄膜炎、脊髄炎

これらの症状は障がいや後遺症として残ることがあるので、注意が必要です。

帯状疱疹のケア・予防とは?

帯状疱疹は伝染力が強くなく、一般的には空気感染はしないと言われています。
しかし帯状疱疹の患者さんから、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぶくれの部分に直接触れることで水ぼうそうとしてうつるといった接触感染をする場合があります。タオルやリネン類などは共有しないようにしましょう。
一度、帯状疱疹になると、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力があがるため、再発することはあまりないといわれています。ただし、高齢者や免疫力が著しく低下した方では再発する場合もあるので、注意が必要です。帯状疱疹にかかった人のうち数%は再発するといわれています。免疫力を低下させないことが必要です。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、十分な休息、適度な運動などの免疫力の維持を心掛けましょう。持病のある人は自己管理もしっかりとするようにしましょう。
できるだけ健康的な日常を保ち、心身ともに落ち着いた時間を作るようにするなどストレスのたまりにくい状況を維持することが予防につながります。
また、50歳以上の方は帯状疱疹予防ワクチンを接種することも可能です。

ヘルペスと帯状疱疹 Q11 - 皮膚科Q&A
(公益社団法人日本皮膚科学会) (dermatol.or.jp)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME