脂質異常症
脂質は、細胞を構成する成分の1つであり、体を維持するための欠かせない物質です。
脂質異常症とは、一般的には血液がドロドロの状態であり、以前は高脂血症ともいわれていました。
自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと命に関わる重篤な病を引き起こします。
自身の生活習慣を見直し、健康診断などで異常を指摘された場合は、放置せずに早めに受診するようにしましょう。
目次
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、体の中で脂質がうまく処理されなくなったり、食事からとる脂質が多すぎたりして、血中脂質が基準値から外れる病気です。
脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。
LDL-コレステロールには肝臓に蓄えられたコレステロールを全身へ運ぶ働きがあります。
また、HDL-コレステロールには血中の余分なコレステロールを全身から回収し、血管にたまったコレステロールを肝臓に戻す働きがあります。
HDL-コレステロールは動脈硬化を進行させないように働く一方で、LDL-コレステロールは増えすぎると血管壁に入り込み、動脈硬化を引き起こしてしまいます。
中性脂肪は、体を動かすエネルギー源としての役割を果たしています。
それ自体は動脈硬化の直接の原因にはなりませんが、中性脂肪が増えすぎると、LDL-コレステロールが増え、HDL-コレステロールが減りやすくなることがわかっています。
また、エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、血液中の他に肝臓や脂肪組織、皮下に蓄えられて脂肪肝や肥満の原因となり生活習慣病のリスクを高めます。
脂質異常症の原因とは?
食生活の欧米化、過食、運動不足、肥満、喫煙、ストレス、過剰なアルコール摂取などが関係しているといわれています。
動物性脂肪やコレステロールの多い食品を好む人、脂質や糖分の多い高カロリー食に偏りがちの人などは、脂質異常症になりやすいといえます。
さらに、タバコには中性脂肪を増やす作用や、善玉であるHDL-コレステロールを減らす作用などが知られています。
生活習慣の乱れで起こるもの以外に、「家族性高コレステロール血症」のように遺伝的な要因、甲状腺機能低下症や副腎皮質ホルモン分泌異常などのホルモンの分泌異常、糖尿病や腎臓病などの他の疾患、ステロイドホルモンや避妊薬などの薬の影響を受けることもあります。
脂質異常症の診断とは?
空腹時採血による数値を用いて、以下の診断基準に当てはめます。
LDLコレステロール値 | 140㎎ / dl以上 |
---|---|
HDLコレステロール値 | 40㎎ / dl未満 |
トリグリセライド値 | 150㎎ / dl以上 |
non-HDLコレステロール値 | 170mgdL以上 |
※non-HDLコレステロール=総コレステロール-HDLコレステロール
血液中にはLDLコレステロールとは別の悪玉が潜んでおり、その別の悪玉を含めたすべての悪玉の量を表すのが、non-HDLコレステロールの値です。
LDLコレステロール120mg/dL~139mg/dLを境界域といい、動脈硬化のほかの危険因子が多い人はこの値でも注意する必要があります。
脂質異常症の治療とは?
動脈硬化を進めないようにすることが治療の重要な目的です。
まず食事や運動を含んだ生活習慣の見直しや改善を行い、動脈硬化による病気を起こすリスクが高い場合には薬物療法が開始されます。
肥満傾向が認められる場合には、まず標準体重を目標に減量をする必要があります。
標準体重は身長(m)×身長(m)×22で計算できます。
食事療法では、食物からの摂取エネルギーの制限による適正体重の維持が有効です。
1日の適正エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×25~30(kcal/kg)
運動療法では、ジョギングや水泳、エアロビクスやサイクリングなどのある程度の時間をかけながら負荷をかけて行う運動である有酸素運動が、HDLコレステロールの上昇に役立ちます。
生活習慣改善のポイント
- 体重の是正
- 過食をしない
- 動物性脂肪を控え、青魚などの魚を積極的にとる
- コレステロールを多く含む食品を控える
- 野菜・果物を積極的にとる
- 飲酒は適量を守る
- 適度な運動を習慣にする
- 喫煙者は今すぐ禁煙を実行する
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善です。
薬物療法が始まったからといって、食事療法、運動療法、体重管理、禁煙をやめてよいことにはなりません。
むしろ薬物療法を始めたら、今まで以上に生活習慣の見直しがが必要になると思って下さい。
脂質異常症を放置すると?
それ自体に自覚症状もなく放置されがちですが、体中の血管の中で、静かに動脈硬化と呼ばれる変化が起こります。
動脈硬化が進行すると全身の動脈が硬くなり、次第に血管の内側が狭くなって血液が通りにくくなります。
その結果、以下の合併症のリスクが高まります。
合併症
- 脳梗塞、脳出血
- 心筋梗塞、狭心症
- 大動脈瘤、大動脈解離
- 閉塞性動脈硬化症
- 腎臓障害
中性脂肪値が高いと急性膵炎を起こし、激しい腹痛や吐き気、下痢などがみられることがあります。
血液中のLDL-コレステロールが増えすぎると、コレステロールは動脈の壁の内部に入り込んで蓄積していきます。
家族性高コレステロール血症では皮膚やアキレス腱等に黄色腫が発見することもあります。
脂質異常症を予防するには?
適正なエネルギー量を
主食の穀物類には脂質が少ないので、まず主食をきちんと食べましょう。
そして肉類などの動物性脂肪を少し控えめにしましょう。
牛肉や豚肉はロースよりもヒレを選び、また鶏肉の場合には皮を食べないようにすると、脂質をかなり減らすことができます。
植物性タンパク質と食物繊維をたっぷりと
植物性タンパク質には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
その代表は豆腐、納豆などの大豆類であり、毎日の食事に取り入れるようにしましょう。
また食物繊維には、コレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのを妨げる働きがあります。
食物繊維が多いのはイモ類、根菜類、キノコ類で、水溶性のものに野菜類、豆類、海藻類などがあります。
新鮮な青魚を多く食べる
魚に多くふくまれている不飽和脂肪酸には、LDLコレステロールを減らす働きがあります。
その代表がEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。
特に青魚(サバ、イワシ、サンマなど)、他にもマグロの赤身やタイなどにも多く含まれているので、おかずに魚を積極的に取り入れるようにしましょう。
焼き魚よりも、刺身や煮魚のほうが、EPAやDHAを効率よく摂取することができます。