メニュー

じんましん

じんましんとは、突然強いかゆみを伴い、皮膚の一部に赤くくっきりと盛り上がった発疹が現れる状態を指します。
人口の15~20%が一生のうちに一度は発症するとも言われます。

全身にじんましんが急激に現れる場合は、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なアレルギー反応の可能性もあります。
これはのどの粘膜が腫れたりすると呼吸が苦しくなり、命に関わることもあるため、急ぎの受診が必要な場合があります。

目次

じんましんとは?

じんましんとは、皮膚の一部が突然、蚊に刺されたようにくっきりと赤みや強いかゆみをもって盛り上がり、短時間で跡や色素沈着を残さず消えてしまう皮膚の病気です。焼けるような、チクチクするような感じになることもあります。
また発疹の出ていない皮膚の表面を引っ掻くとみみず腫れが出ることがあります。

じんましんが現れる部位は様々で、顔を含め全身のどの部位にも起こりえます。
数ミリほどの大きさのものから個々の皮疹が融合して地図状の様により広く広がることもあります。
たいてい症状は早ければ数分、長くて24時間以内に一度は消失しますが、しばらく出没を繰り返します。
しかしなかには慢性的に経過することもあります。

発症から1か月以上の慢性じんましんでは、夕方~夜間にかけて症状が出たり悪化しやすいことが多く、だいたい決まった時間に出る人もいます。
数か月~数年にわたって続くこともあります。
経過が長いほど、完治するまでにかかる期間も長くなることが多いといわれます。

じんましんの原因とは?

じんましんは、何らかの原因によって皮膚組織内に存在する肥満細胞から、かゆみを引き起こすヒスタミンという物質が体内に放出され、神経や血管を刺激することで起こると考えられています。
アレルギー等の原因を特定できるじんましんは全体の1~3割ほどで、多くの場合原因不明の特発性であると言われます。

じんましんは、アレルギー性のものと非アレルギー性のものがあります。
アレルギー性のものは、食物、薬物、植物、虫、花粉、ハウスダスト、ペットなどです。
非アレルギー性のものは、機械的刺激(引っ掻く)、寒冷、日光、温熱、圧迫、特発性などです。

特発性 原因不明(じんましんの7割)
食物 卵、小麦、魚(さば、あじ、かつお等)、貝類、ナッツ類、果物、蕎麦、甲殻類(エビ・カニ)
薬剤 抗生物質、造影剤、解熱鎮痛剤など
物理的な刺激 下着などによる摩擦や圧迫、こすれ、寒冷・温熱刺激、日光暴露、振動などの刺激
内臓・全身の病気 甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、血液疾患、膠原病、胃炎など
感染症 細菌、ウイルス、カビ、寄生虫
植物・昆虫の毒 イラクサ、ハチなど
その他 発汗、ストレス、疲労、生活環境の変化

じんましんを起こしやすくしたり悪化させたりする因子として、ストレスや疲労、体調不良、かぜなどの感染症、月経などがあげられます。

また、特定の食物+運動が組み合わさったときにのみ起こる食物依存性運動誘発アナフィラキシーというものがあります。
これは特定の食物(小麦、エビ、果物など)を摂取した後、2~3 時間以内に運動をすることでじんましんやアナフィラキシーを発症してしまいます。
食事のあとに体を動かすと調子が悪くなる(気分不良、血圧低下、呼吸困難など)場合には、この病気を疑ってみる必要があります。

また、原因となる食べ物を摂取してから十数分以内に口腔粘膜に腫れを伴う口腔アレルギー症候群や、まぶたやくちびるの粘膜の浮腫を伴う血管性浮腫という病態もよく見られます。

じんましんの検査・診断とは?

診断では、丁寧な問診と身体診察を実施します。原因が特定できないことも多く、症状自体一過性なことも少なくないため、丁寧に病状を確認するのみで、特別な検査を行わないこともあります。
しかし、食物アレルギーや膠原病のように、特定の病気によってじんましんを起こしている可能性がある場合には、それぞれ検査を実施することもあります。

たとえば血液検査による特異的IgE抗体という各物質に対する免疫反応の値を測定する方法や、皮膚に原因の可能性となるものを直接塗るなどしてじんましんが起こるか調べる方法もあります。
さらに食物アレルギーや薬物のアレルギーでは、疑わしい物質を飲食などにより少量与えることで、症状が起こるか調べる負荷試験があります。

皮膚症状と同時に全身倦怠感、関節痛、発熱などの症状がある場合は全身の病気の可能性があり、その場合は血液検査や尿検査などで総合的に評価をしていきます。

じんましんの治療とは?

じんましんの治療では、抗ヒスタミン剤などの薬物治療と原因となる食べ物や薬剤などの除去を行います。
症状が出ているときはもちろん、すでにじんましんが消失している場合でも、再発や悪化を予防するため1週間程度内服します。

また日光じんましんでは遮光により日光への暴露の制限を必要とする場合もあります。
慢性じんましんでは、こうした薬剤を長期にわたり使用するため、副作用が現れないよう慎重に経過を評価して減薬や断薬時期を判断します。

じんましんでは、アナフィラキシーショックを発症することもあります。
皮膚症状以外にも息苦しさなどの呼吸器症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状などを伴うアナフィラキシーショックを発症した場合には、迅速な医療機関への受診が必要です。
また、アナフィラキシーショックを繰り返す場合には、注射薬エピペンを携帯することもあります。
当院でもエピペン処方は可能ですのでご不安の方は一度ご相談なさってください。

urticaria_GL2018.pdf (dermatol.or.jp)

じんましんのケア・予防とは?

特定の食品で起こる場合は、その食品を避けるようにします。
摩擦や圧迫などの刺激で繰り返し出る場合にも、それを避けるようにします。
じんましんが出ているときは、運動や熱いお風呂での入浴を避け、患部を冷やしたりすることも有効です。
ただし寒冷刺激でじんましんが出る場合には、悪化するため冷やさないようにしましょう。

また、増悪因子となる疲労やストレスをなるべく避け、魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものをとるようにしましょう。
また防腐剤や色素などの添加物を含む食品を控えめにするようにしましょう。
そして日頃から規則正しい生活、十分な休養と睡眠をとることも大切です。

蕁麻疹(じんましん) - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会) (dermatol.or.jp)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME