メニュー

アトピー

皮膚には外からの刺激、雑菌などの外敵や乾燥などから体の内部を保護するバリア機能が備わっております。
アトピーの患者さんは、この皮膚のバリア機能が低下した乾燥状態に、ダニ・ほこり・食べ物などのアレルゲン(アレルギー症状の原因となる物質)の侵入やストレスなどの多様な環境要因が重なり、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症やかゆみが生じやすくなります。

目次

アトピーとは?

アトピーとは、遺伝的な要因の強いアレルギー性の過敏症です。
本人や家族がアトピーやアレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息、食物アレルギーなどのアレルギー性の病気をもっていたりすると、IgE抗体というアレルギー反応に関与する抗体を産生しやすい体質、つまりアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)と考えられます。
アトピーは、強いかゆみのある湿疹が改善したり悪化したりを長期間繰り返す病気です。 赤みのある湿疹、ジクジクと液が出る湿疹、長引くとごわごわ硬くなって盛り上がるような湿疹が、おでこ、目や口や耳の周り、首、手や足の関節のやわらかい部分にあらわれることが多く、体の左右の同じような場所に湿疹があらわれます。
もともとの体質のほか、皮膚を引っ掻くことによる物理的な刺激や、汗・化粧品・紫外線などにより皮膚のバリア機能が低下し、普通なら感じないような刺激でかゆみを感じやすい状態となっており、掻くことによりさらにかゆみが増し湿疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなります。

アトピーの原因とは?

アトピーの原因には、体質的な要因環境的な要因があります。また、そのときの体調や精神的な状態にも影響します。つまり、1つの要因だけでなく、様々な要因が重なり合って起こることが多いのです。

体質的な要因 アトピー素因、皮膚のバリア機能低下
環境的な要因 ・アレルゲン(食べ物(卵、大豆、小麦など)、ダニ、ほこり、カビ、花粉、ペットなど)
・刺激物(汗、洗剤、化粧品、衣服による摩擦)
・その他(寝不足、過労、ストレスなど)

子どもの場合は食べ物の要因が多い一方で、大人の場合は環境が要因になることが多いとも言われております。
これらの悪化要因の対策を行うことも治療を行う上で大切なことになります。

アトピーの検査・診断とは?

アトピーの状態を把握するために、血液検査を行います。血液検査では、血清IgE値、末梢血好酸球数、血清LDH値、血清TARC値などが高くなります。例えばTARCという皮膚の細胞から作られる物質の量を検査するものがあります。これは、湿疹が悪化すると高くなり、良くなると低くなるという特徴があり、アトピーの状態を表す指標として用いられ、治療法の選定、経過観察の参考にしていきますまた、特異的IgE抗体検査というアレルギーの原因となる抗原検査(アレルゲン)を調べることにより、ダニやカビ、ペットなど、以下の悪化要因がどのように関わっているかを検討します。

アトピーの治療とは?

アトピーの治療は、スキンケア 薬物療法 悪化因子への対策の3本柱です。

スキンケアの基本は、お肌を清潔に保つための洗浄と皮膚のうるおいを保つための保湿です。
石けんは十分に泡立て、ナイロンタオル・スポンジなどでのこすり洗いはやめ、やさしく洗います。入浴後はなるべく時間を空けずに早めに保湿をすることが重要です。保湿剤は処方薬以外でも、ベビー用・敏感肌用などを使用しましょう。

薬物治療は主にステロイド外用剤を使用して皮膚の炎症を抑える治療をしていきます。外用剤は適切な使用のもとでは、全身への作用はほとんどありません。症状が改善した際には、使用部位の皮膚が薄くなる、ニキビができやすくなるといった部分的な副作用を避けるため、外用剤の強さを下げます。また、辛いかゆみを抑える目的で抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの内服薬を使います。治療のポイントは、ステロイド外用剤でしっかりと皮膚の炎症を抑えたあと、すぐに治療をやめずに、徐々にステロイド外用剤を塗らない日を増やしていくことで、炎症を抑えた状態を維持することです。またステロイド以外の免疫抑制薬の外用薬という治療薬があり、症状に合わせた薬剤の選択をしていきます。

クリックして拡大

また、当院ではエキシマライトを使用したターゲット型光線療法も行っております。
免疫機能を調整する働きのある紫外線を選択的に高出力で照射し、難治性皮膚疾患の治療を行う装置です。従来の紫外線療法に比べて狭い範囲に高出力で治療に有効な光線を照射することが可能で、少ない回数で改善効果も認めやすく効果の持続も長いと言われております。
素早く効果をあげることができるのが特徴です。

 

悪化因子への対策とは、環境中の悪化因子をみつけ、可能な限り取り除くといった環境整備を行うことです。

治療の副作用とは?

ステロイドの副作用については、免疫抑制、骨粗鬆症、糖尿病などがありますが、これらは外用薬ではなく内服薬を長期使用した場合のものです。
ステロイド外用薬を長期に使用すると皮膚が薄くなったり、ニキビなどの部分的な副作用が出現したりすることがありますが、湿疹の重症度や部位によって塗る薬の強さを変えていきますので、塗り方や回数などの正しい使い方をしていれば問題ありません。

アトピーを放置すると?

アトピーの症状であるかゆみによって夜十分に眠れないと、発達や発育に影響が出たり、日中頻繁に眠気が起きるため、遊びや勉強、仕事に集中できなくなり、本来の力を発揮できなくなってしまいます。顔に症状がある場合には、目の周りの発疹を激しく掻くために眼瞼皮膚炎や白内障、時に網膜剥離を起こし、視力が低下することもあります。
適切な治療を早期に行うことによってこのような影響を防ぐことができます。
また皮膚バリア機能が低下するために皮膚の細菌やウイルスの感染症にかかりやすくなっています。
さらに皮膚の炎症が長く続くと、皮膚が黒ずんだ色調になる色素沈着が起きてしまいます。

アトピーのケア・予防とは?

皮膚を清潔にして、積極的に保湿することで皮膚のバリア機能を保つように心がけましょう。
毎日の洗浄の際には、高温のシャワーや長時間の入浴はかゆみが起きやすいので避けましょう。シャンプーや石けんは低刺激・敏感肌用を用いて洗浄力の強いものや香料や添加物が入っているものは避ける必要があります。また、ナイロンなどの刺激の強い素材で洗わないように、石けんをよく泡立てて素手で洗い、指の腹を使いなでるようにやさしく洗いましょう。さらに石けんの成分が皮膚に残さないように、しっかりとすすぐことも大切です。洗浄後は皮膚のバリア機能で必要な皮脂も流れ落ちてしまうため、洗浄後はすぐに保湿をするようにしましょう。
ダニやホコリ、花粉、ペットの毛などの環境アレルゲン対策としては、1日1回は掃除機をかけるようにしましょう。
唾液や汗、毛髪、衣類の摩擦などの刺激でも皮膚炎が悪化することがあるため、唾液や汗はすぐに洗い流すか濡れたやわらかい布でふき取り、毛髪は短く切りそろえるか束ねて、刺激の少ない衣類を選びましょう。紫外線も皮膚に負担をかけるので、紫外線対策は大切です。有害化学物質が少ない住宅建材や家具を選び、殺虫剤や防虫剤などが室内に拡散しないよう気をつけましょう。特に寝室はよく換気をし、室温は20~25℃、湿度は50%以下など適温・適湿を保つようにするなど住環境を健全にしましょう。
そのほか栄養バランスのよい食事をすることや、早寝早起きの規則正しい生活を心がけましょう。
ストレス発散方法を見つけ、疲れた時は休養し睡眠時間をしっかりとるといったストレスをためないことも大切です。
このように心身の健康を心がけ、自律神経や免疫機能のバランスを整えていきましょう。

参考リンク:アトピーQ&A(日本皮膚科学会)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME