メニュー

手荒れ

手荒れは、手湿疹、時に主婦湿疹とも呼ばれ、多くの人が悩まされています。
炊事や洗濯など水仕事の多い主婦、シャンプーや染色剤、お湯を頻回に使用する美容師、お金を触れる銀行員など手をよく使う人に出来やすい傾向にあります。
感染症対策のために手洗いや消毒の頻度が増えている今、例年以上に手荒れに悩む人が増えています。
早期からきちんと治療を行うことで早期改善・再発予防に繋がります。

目次

手荒れの症状とは?

手荒れとは、手の甲や指の脂分が減って表皮が乾燥することにより、表皮が剥がれたり、ひび割れやアカギレを起こしたりする症状のことを指します。また肌の乾燥しやすい秋や冬に症状が悪化しやすく、男性よりも女性の方が手の皮脂が少ないことから手荒れを起こしやすいといわれています。

手の皮膚には皮脂腺が少ないため、肌バリア機能である皮脂膜が形成されにくいと同時に、汗腺が多いという特徴もあり、肌トラブルが起きやすく、治るのにも時間がかかります。

皮膚は、外部の刺激から肌を守るためのバリア機能と呼ばれる厚い角質層があります。それにより肌は潤いを保ち、乾燥や雑菌などに触れても守られています。

しかし、手の洗いすぎやアルコール消毒で肌のバリア機能が低下してしまうと、外部からの刺激を受けやすくなり、わずかな刺激でもかゆみを感じ細菌も侵入しやすくなってしまうことで炎症を起こしてしまうのです。
そのため、アトピー性皮膚炎や敏感肌、乾燥肌の人は、手荒れ・肌荒れを起こしやすい傾向があります。(アトピーの原因とは?

初期症状は、主に利き手から手や肌が乾燥し、かゆみが現れます。
そこから炎症を起こして赤くなり、かゆみが増し症状が悪化してしまうと、ジュクジュクとした汁が出たり、皮膚が割れて出血したりしてしまいます。
かゆいときに皮膚を掻くとさらに炎症が強くなり神経線維が伸びて、より強くかゆみを感じます。そして、乾燥することで患部の皮膚は厚みを増し、硬くなってしまうこともあります。

手荒れの原因とは?

具体的な手荒れの要因としては以下のものが挙げられます。

手に付くものによる刺激

洗剤、シャンプー、石鹸、手指消毒剤などによる保湿因子の減少や化学的刺激、また紙・布などによる摩擦が原因です。手の皮膚表面にある皮脂膜という保護膜が、手に対しての繰り返す刺激により皮脂が過剰に取れてしまい、湿疹を引き起こしてしまいます。

アレルギーによる皮膚炎

金属やゴム製品、洗剤やシャンプーの成分、毛染めに含まれる成分が原因です。特定の物質に触れ、12〜24時間後に症状が出現します。

特定の物質によるかゆみ

ほうれん草やタケノコに含まれる成分や、植物やクラゲ、毛虫などが直接皮膚にかゆみを引き起こします。

敏感肌の方においては、頻繁な手荒いやアルコール消毒なども手荒れの要因になることがあります。手の水分がアルコールと一緒に気化してしまうため乾燥しやすくなるためです。

手荒れの検査・診断とは?

まずは問診表で発症部位や発症時期、症状などを詳しく書いていただきます。
その問診表をもとに診療にて発症部位を確認し、診断します。
アレルギーなどが疑われる場合には血液検査を実施したり、手荒れのように見えても水虫やカンジダが疑われる場合には、顕微鏡で真菌検査をする場合もあります。

手荒れの治療方法とは?

徹底した保湿ケアの指導と、必要に応じてステロイド外用薬やかゆみ止めの内服薬を処方して、症状を改善させます。

かゆみ、分厚いかさつき、ひび割れなどの症状がひどい場合は、紫外線による光線療法を行うと症状が改善することがあります。
当院ではエキシマライトという光線治療も可能です。病変部位のみに照射が出来るため、安全性にも優れています。保険適応で1回約1000円程度です。他の治療法を併用することで相乗効果となり、症状の更なる改善を期待することも出来ます。

さらに、刺激性の手荒れであれば、極力その刺激から遠ざかる工夫や、アレルギー性の手荒れであれば、そのアレルゲンが含まれたものを使用しないことが大切です。

手湿疹診療ガイドライン(日本皮膚科学会雑誌第128巻第3号)

手荒れを放置した場合?

手荒れを放置していると傷が深くなり、細菌感染を起こすこともあります。
手荒れのように見えても水虫やカンジダである場合や、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という手足に現れる炎症が原因となる病気が原因となっていることもあるので、適切な診断無くして治療を進めることができません。

手荒れのケア・予防とは?

手荒れは繰り返し再発してしまうことが多い疾患です。
日頃から以下のことに注意をし、予防していきましょう。

徹底した保湿

肌のバリア機能を高めるために、手洗いや水仕事のたびに保湿を必ずしましょう。
1日5~6回以上を目安とし、指一本一本丁寧に手首まで塗り込みましょう。
また、手洗い後は濡れたまま放置せず、タオルでしっかり水分をふき取ることが大切です。

刺激となる原因を避ける

水(特にお湯)を使いすぎないようにしましょう。人の皮脂はお湯により容易に溶けだしてしまうため、乾燥を助長します。
水に触るような場合には手袋などを着用することをおすすめします。ただし、長時間の着用は汗で蒸れてかゆみが増強されることがあるので避けましょう。

紫外線が強い季節には日焼け止めや日傘などで紫外線を避けましょう。

ストレスや過労でも肌のバリア機能は低下してしまうので、ストレスは溜めこまないようにし、疲れたら休むようにしましょう。

アレルギー性皮膚炎の場合には、アレルゲンを避けて皮膚に刺激を与えないようにしてください。

感染対策のためにも、ぜひ手洗いや手指消毒の習慣は続けたいところです。
ケア・予防を徹底して、手荒れにならない手指衛生を継続していきましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME