メニュー

淋病

淋病とは、淋菌という細菌が引き起こす感染症のことです。
医学的には淋菌感染症と呼ばれます。
男性では感染すると尿道から膿のような分泌物や排尿時の痛みが現れやすい一方で、女性では半数以上の方が自覚症状に乏しく、無症状のまま不妊などを引き起こす原因となります。
淋病は男女ともに20歳代の性活動が活発な年代に多く、患者数は年々増加傾向にあります。

錦糸町皮膚科内科クリニックでは、淋病の検査および治療を保険診療もしくは自費診療で行っております。
自覚症状がある方はもちろん、ブライダルチェックや定期的な検査ご希望の場合もご相談ください。

目次

淋菌の原因とは?

淋病の原因は淋菌(Neisseria gonorrhoeae)と呼ばれる細菌です。
感染者の粘膜に存在し、主に性交やオーラルセックスなどの性交類似行為によって感染する性感染症の1つです。
これら以外にも、感染者が使用したタオル類や浴室の床、浴槽の縁などからも感染するリスクについて注意喚起されています。
また、分娩時の産道感染で母子感染することがあります。

淋菌の症状とは?

淋病は男性と女性で症状が異なり、男性では淋菌性尿道炎を、女性では子宮頚管炎を引き起こします。
また、咽頭、結膜、直腸などの性器以外にも、からだ中のさまざまな部位に感染してしまいます。

淋菌性尿道炎

男性の尿道に感染した場合、2~9日の潜伏期間ののちに膿のようなドロドロした白色~黄色の多量の分泌物や排尿時の痛み、尿道のかゆみがみられます。
症状は人によって異なり、分泌物が粘液性である場合や、症状がほとんど現れないこともあります。

治療せずに放置をしていると、淋菌が尿道から精管を逆流して精巣上体炎と呼ばれる炎症を起こす場合があります。
精巣上体炎が進行すると、患部に強い圧痛を伴い、高熱を発することもあります。このような状態になると精子の通り道が閉塞し、男性不妊症につながります。

女性の場合、自覚症状がない場合が多いため発見が遅れるケースもあります。

子宮頚管炎

女性の子宮頚管に感染した場合、分泌物がみられることもありますが、無症状であることがほとんどです。
症状がある場合は、性交時痛、下腹部痛、おりものの量の増加、黄緑色のおりもの、不正出血、外陰部の軽い腫れやかゆみなどの症状が出てきます。
骨盤内部に炎症が広がり、子宮内膜炎、卵管炎、卵巣炎、骨盤腹膜炎などの骨盤内炎症性疾患を引き起こすと、発熱や腹痛を生じることがあります。
進行すると子宮から卵管や卵巣へと感染し、卵管炎や卵巣炎を発症し不妊症の原因になります。

また、妊婦が感染していると出産時に子どもに感染し、新生児結膜炎を引き起こすこともあります。

その他の部位での感染

咽頭

ほとんど症状がなく、ときに喉の痛みや腫れ、痰、声のかすれがみられることもあります。

結膜

まぶたの強いむくみとともに、大量のドロドロとした目やにがでます。
症状が出やすく急速に重症化しやすいのが特徴です。

直腸

多くの場合は症状がなく、ときに肛門のかゆみ、不快感、下痢、血便、膿性血便などが生じることもあります。

淋病の検査・診断とは?

尿や分泌物などの検体から病原体を検出することで診断されます。
尿道炎では初尿(1時間半以上排尿を我慢してから最初に出る尿)、子宮頸管炎では頸管スワブや初尿、咽頭感染ではうがい液や咽頭擦過物を用います。

また、淋菌感染が疑われる場合、性器クラミジア感染症などのほかの性感染症に感染していることも多いため、同時に検査を行うこともあります。
症状がない方の検査は自費診療(¥4,400税込)になります。

淋病の治療とは?

淋病は自然治癒しないため、抗菌薬による治療が行われます。
内服薬が効きにくいため、点滴治療を行います。

また、最近では治療薬が効きにくい耐性菌が増加しています。
1回の治療で完治する場合もありますが、基本的に、治療3週間後に再検査をお受けいただき、陰性の結果が出れば完治とみなされます。
効果がみられなければ必要に応じて抗菌薬の種類を変えながら治療を続けます。

また、淋病の患者の20~30%は性器クラミジア感染症を合併しているといわれており、合併症がある場合は合併症の治療も同時に行います。

淋病の予防とは?

淋病は性感染症の1つであるため、性的接触を持つ際にコンドームを着用することで感染リスクが大幅に低減されます。
コンドームを使用することで淋病だけではなくHIV等の感染予防効果も期待できます。
また、不特定多数との性行為を控えることも大切です。

また、淋病は放置することで尿道狭窄や菌血症(血液中に細菌がいる状態)などを引き起こすこともあるため、早期診断・早期治療を行うことが大切です。
特に女性は自覚症状に乏しく、自覚のないまま子宮外妊娠、不妊症、母子感染などを引き起こすことがあるため、男性の淋病が明らかになった場合は、女性パートナーも検査・治療を受けるようにしてください。
どちらかが治療を受けずに放置してしまうと、パートナー同士でうつし合う可能性(ピンポン感染)があります。

また、淋菌は免疫が得られないため、何度でも感染する可能性がありますので、一度かかったからといって予防を怠ることのないようにしましょう。
症状が現れた場合や少しでも不安がある場合は、錦糸町皮膚科内科クリニックにご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME