かぜ
かぜとは、ほとんどの場合は自然に治るウイルス感染症で、喉の痛み、鼻水、咳など多くの症状を呈する上気道感染のことです。
その症状はほとんどが軽いものですが、「かぜは万病のもと」ともいわれ、かぜの裏には他の病気が隠れている可能性もあり注意が必要です。
目次
かぜとは?
鼻やのどなどの上気道と呼ばれる部位に生じるウイルス感染症で、かぜ症候群とも言われます。
小児から老人まで、幅広くかかる一般的な病気です。
ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などの症状に加え、発熱・頭痛・倦怠感などを伴います。
数日で自らの免疫力で回復するかぜですが、喘息などの持病をお持ちの方、免疫・抵抗力が下がっている方、ご高齢の方がかかると重症化することもあります。
かぜの原因とは?
原因となる微生物が鼻やのどの粘膜に感染することで起こります。
感染経路には、くしゃみや咳などにより口や鼻から吸い込むことによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手や物品で鼻や口に触れることによる接触感染があります。
原因微生物の約80~90%はウイルスが占めており、残りの約10%は細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどウイルス以外による感染です。
体の免疫力が十分に高ければ症状が出る前にウイルスを排除できるため、風邪にかかることはありません。
かぜウイルスの数は200種類以上といわれており、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは困難です。
一度感染したウイルスの免疫ができたとしても、多数の中のひとつでしかなく、しかも多くのウイルスは年々変化するため、何度でも感染を繰り返してしまうのが特徴です。
かぜの症状とは?
かぜの特徴として、多くの症状を呈することです。
一方、細菌感染の場合は、原則的に1つの臓器に1つの菌が感染するため、多症状を呈することは少ないと考えられます。
鼻やのどの粘膜から感染するため、「鼻水・喉の痛み・咳」がかぜの3症状されています。この3つの症状が急に同時期に同程度存在する場合を、典型的な風邪と言います。
全身症状として発熱、頭痛、関節痛、倦怠感が出ることもあります。
全身症状が強い場合は、かぜ症候群ではなく、インフルエンザやウイルス性胃腸炎など他の感染症の可能性もあるので注意が必要です。
かぜの合併症とは?
人が1年間に風邪をひく回数は平均3~6回であり、通常は4日~1週間程度で治ることが多くとされています。
しかし、風邪をひいている間に別の細菌に二次感染し、肺炎、中耳炎、急性腎盂炎を引き起こすこともあります。
さらに髄膜や脳に感染した場合は髄膜炎や脳炎になり、頭痛や高熱、嘔吐、けいれん、意識障害を起こすことがあります。
また、風邪にかかると、糖尿病、心臓疾患、肺疾患、腎臓疾患などの いわゆる「生活習慣病」の方の病状が重症化しやすいこともあります。
以下の方は特に注意しましょう。
高齢者
風邪の症状がはっきりあらわれず、見過ごされ肺炎で命を落とす危険性があります。
元気のなさ、食欲減退など、いつもと違う時には注意が必要です。
幼児
年齢が低い子供ほど抵抗力が弱く、身体機能が未熟であるため、風邪をひく回数は多くなります。
さらに気道や鼻道などが狭いため、粘膜が腫れると呼吸困難に陥りやすいです。
元気がなく飲食がすすまず特に水分が十分にとれない時は、特に脱水に注意しましょう。
水分補給は水だけではなく、足りなくなった電解質を補えるスポーツ飲料や経口補水液が良いでしょう。
妊婦
使用できる薬が制限してしまうことや、強い咳などの持続が子宮収縮を招くこともあります。
かぜの検査とは?
風邪と診断できる、特異的な検査や決定的な症状というものはなく、典型的な症状と経過から風邪と診断します。
同居されている方、会社内、あるいはお住いの地域などでの流行や感染状況などの情報も大切です。
診断の補助や症状の把握、他の病気の可能性などを調べるために以下のような検査を行うことがあります。
インフルエンザや溶連菌が疑われる場合は、鼻やのどの粘膜を細い綿棒でこする迅速検査を行ない感染の有無を確かめます。
風邪以外の感染症や疾患の可能性がある場合は、肝臓や腎臓などに異常がないかを血液検査で調べることがあります。
肺炎や気管支炎などが疑われる場合は、画像検査をする場合もあります。その場合は近隣の医療機関を紹介させていただきます。
かぜの治療とは?
主な原因はウイルス感染であるため、基本的に特効薬はありません。
安静、睡眠、保温、発汗、十分な水分補給が何より大切です。
数日~長くても1週間で自然と治りますが、つらい症状を和らげて体をしっかりと休ませるために症状を緩和させる薬を使います。鼻汁を減らす薬、解熱剤などの使用など、いわゆる対症療法を行います。
抗生物質はウイルス感染が原因である風邪には効果はありません。
むやみに抗生物質を使うと耐性菌を増やすことになり、抗生物質が効かない体となってしまいます。
一方で、細菌感染を疑わせる分泌物が認められるような場合には、抗生物質が必要となることもあります。
脱水にならないよう水分補給をこまめにし、栄養・睡眠をしっかり取り安静にすることが大切です。
かぜを予防するには?
日頃から、疲れ・睡眠不足・不規則な食事・過度の飲酒・気のゆるみなどに注意し、ウイルスを持ち込まないように、普段からうがい・手洗いをしっかりと行ないましょう。
ウイルスの多くは低温低湿の状態で活発化するため、室内では加湿器を利用したり、濡れたタオルを何本か掛けておくなどして、乾燥を防ぎ、保湿することが重要です。
公共の場では、他人が触るようなものをできるだけ避け、不用意に口や鼻を触らないようにしましょう。
さらに、規則正しい生活、バランスのとれた食事、十分な睡眠を取り、免疫力を高めておきましょう。
風邪が流行している時期にはなるべく人混みに出かけないなどの心がけも大切です。
そして極端な厚着や薄着を避け、衣服の調節をこまめに行いましょう。
環境の変化や、季節の変わり目などは人の体に大きな負荷がかかるため、特に注意が必要です。